- 23:41 RT @koumama_: アスペルガー症候群の友人が私のブログを読んで「不安になってパニックを起こした」とメールしてきました。アスペルガーの人でも「私は自閉症者です」と言い切る方もいれば、アスペルガーであることにこだわる方もいて、さまざま…
- 23:37 RT @3keys_takae: RT @muttta 養護施設では「18歳到達=退所」という問題があるが、知的障害児施設では逆に「18歳=退所しない」問題がある。重症の障害児は終身在所が可能で、中・重度の障害児は成人施設に空きが出にくく、軽度の障害児は自立支援法で行き場がなくな
- 23:29 まずはしっかり息抜きしてくださいねRT @asahi111: 親として良い環境を作りたいです。RT @takashi_mukai: 支援者側に気持ちの余裕がないと子ども達にも窮屈な場となってしまう。子ども達が自立的に動けるようになると結果として支援者側にも余裕が生まれ…
- 23:28 応援してますRT @noutomijunichi: 僕も頑張ります。RT @takashi_mukai: 支援者側に気持ちの余裕がないと子ども達にも窮屈な場となってしまう。子ども達が自立的に動けるようになると結果として支援者側にも余裕が生まれ、子ども達にとってさらに動きやすい
- 23:27 家庭内でこそ大事ですねRT @talkaboutasd: @takashi_mukai 好循環ですね。次元が違って恐縮ですが、私も家庭内でそういう好循環をと心がけています。場所とか仕組み(快適さの維持方法)を明確にすると、悪循環が少なくなるようです。
- 23:26 手を抜かず休みましょう(^^)RT @yokkyyoshii: @takashi_mukai 賛成!特別支援学級の担任をするようになって、無理してでも交代で休憩時間を取るようにしました。子どもたちと余裕を持って過ごせるようになりました。そして、その方が仕事の効率もアッップ
- 20:04 支援者側に気持ちの余裕がないと子ども達にも窮屈な場となってしまう。子ども達が自立的に動けるようになると結果として支援者側にも余裕が生まれ、子ども達にとってさらに動きやすい環境となる。そんな良い循環を作りたい。
- 19:54 スタッフとのディスカッションより。落ち着いて過ごせる休憩エリアをしっかりと作る。活動と場所を明確にする。それで随分と子ども達の行動に余裕が出てきた。
- 09:32 @REIKOCZT おめでとうございます! [in reply to REIKOCZT]
- 06:52 @haruharuharumi おはようございます。お互い頑張りましょう。 [in reply to haruharuharumi]
- 06:50 福祉政策についての勉強会。新法に関する情報も「障がいのある人が住み慣れた地域で暮らす」2010年2月27日(土)場所 : 川越市クラッセ川越・6F多目的ホール http://ow.ly/17Ezc
- 06:09 @ainopapa ありがとうございます。とても参考になりました。 [in reply to ainopapa]
- 06:05 @ayasandesu ESDMはまだよく分からないのですが、確かNPOそれいゆさんで研修プログラムをやっていました。なるほど、僕も勉強してみたいと思います。 [in reply to ayasandesu]
- 06:01 @casseroleeditor おはようございます。暖かいコーヒーがおいしいです。 [in reply to casseroleeditor]
- 05:49 おはようございます
- 03:08 ブログをUP 2010年02月15日のつぶやき http://bit.ly/cNLfOZ
2010年2月17日水曜日
2010年02月16日のつぶやき
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿