- 23:12 本当にその通りだと思います。まずはやってみて観察ですね。RT @ayasandesu: @takashi_mukai 「出来る事8割、出来そうなこと(手伝いあって出来そうなこと)2割」。私も常に心がけてます。先づは、その子がどこまで出来るか観察。
- 23:11 そうですね!RT @LittleRing: なるほど〜!ついつい、できないことに目が行きがちですけれど…「できそうな課題=芽生え」を、見つけて伸ばすことが大切なんですね。RT @takashi_mukai 僕は、その子の「できること」を8割、「できそうなこと」を2割のイメージで
- 23:10 僕もやってしまった〜という時あります。日々反省RT @MillefeuilleRu: @takashi_mukai 「できること」8割「できそうなこと」2割…我が子には欲張って、この割合を逆にしてしまいがちです〜これくらいできて欲しいが先立ってしまうのを反省!
- 23:09 どんな感じですか?RT @epitaph3: 何か、感じるものがある。RT @takashi_mukai: 今よく考えることはシンプルな支援を形作っていくこと。あれもこれもと目指していくとどこかで無理がくると思う。
- 23:09 REIKOさんにそう言っていただけると嬉しいですRT @REIKOCZT: いいですね、その感じ。本人がとってもラクだと思います。RT @takashi_mukai: そう思います。僕は、その子の「できること」を8割、「できそうなこと」を2割のイメージで考えてます
- 20:01 @namikey ありがとうございます。namikeyさんもお疲れ様。 [in reply to namikey]
- 19:53 やっと今日のToDoリストがインボックスゼロになった
- 19:52 そう思います。僕は、その子の「できること」を8割、「できそうなこと」を2割のイメージで考えてますRT @LittleRing: 「シンプルな支援」というのは、基本的に大切なことを押さえているってこと?RT @takashi_mukai シンプルな支援のメリットは…
- 19:49 マニュアルがあってもそれを個別にどう実施するかは違いますよねRT @nacha_n_: 本当にそう思います。今、幾つもの療育の方法がマニュアル化されています。・・・有り難いと思う反面、怖くもあります。 RT @takashi_mukai: シンプルな支援のメリットは…
- 19:46 本当シンプルが一番難しいRT @ohtaky: @takashi_mukai 支援者だってあれもこれもできやしないのに、それを障がいを持つ彼らに求めるのは無理がある。「欲張っちゃいけない」って、毎日のように職員に入っているのですが、ついつい欲張るつもりはなくてもやりすぎてしま…
- 10:14 シンプルな支援のメリットは、シンプルであるが故に再現性があること。「神の手」をもつ支援者しかできない支援は、汎化の力の弱い子ども達にとってその場限りの支援になりかねない。
- 10:09 今よく考えることはシンプルな支援を形作っていくこと。あれもこれもと目指していくとどこかで無理がくると思う。
- 07:04 @haruharuharumi 食べ過ぎ気をつけて下さいね〜 [in reply to haruharuharumi]
- 06:48 ここから「障がい者制度改革推進会議」に意見を送れます。現場の声を届けよう! http://ow.ly/1aw7v
- 04:58 おはようございます
- 03:14 ブログをUP 2010年02月23日のつぶやき http://bit.ly/dsf403
2010年2月25日木曜日
2010年02月24日のつぶやき
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿